こんばんはしみぃです。
恥ずかしい話ですが本日、私個人のFacebookで
アカウント乗っ取り被害に遭ってしまいました。
今日は、私のような被害に遭う人が
少しでも減らせるように
・なぜ私が乗っ取り被害に遭ってしまったのか
・被害に遭った時の対処法
についてお伝えしたいと思います。
---
なぜアカウントを乗っ取られてしまったのか
正直心当たりはあります。
昨日のお昼過ぎだったと思うのですが
メッセンジャーで
このような動画付き(?)の
メッセージが送られてきました。
送り主は
10年近く前に仕事の絡みで
「友だち追加」したものの
現在は疎遠になっている人からでした。
今思えばこの動画のリンクが
クセモノだったのかもしれません。
本業の仕事が終わってから
メッセージに気が付いて
ついうっかりリンクをクリックしてしまったのが
ダメだったんだと思います。
動画自体は開くこともなく
代わりにFacebook公式ページの
名前とパスワード入力画面が出てきたのです。
もしかしたら本物そっくりに
作られた
ニセモノの画面だったのかもしれませんね。
おそらくここで
メールアドレスとパスワードを
盗まれてしまったんだと思います。
後になってその人から
絶対に開かないで下さいと
メッセージが入っていました。
---
日が変わって本日の午後
何時ものように本業の仕事を終えて
車に乗り込み
会社の駐車場でスマホを確認したら
友人から
「Facebook乗っ取られてるよ!」と
メッセージが入っていました。
正直、「やられた」と思って
目の前が真っ暗になりました。
あとで確認してみたら
私の「友だち」になっている人すべてに
先ほどの画像の動画付メッセージが
勝手に送り付けられていました。
もちろん私自身仕事中ですので
メッセージを送って覚えはありません。
---
ただ、ここで慌てても何も始まらないので
まずはググって対処法を確認
①最初にパスワードの変更をする
Facdebookに限らず、SNSの乗っ取りが
疑われる場合は
真っ先にパスワードの変更をすることが大事です。
私はまずスマホ(Android)のアプリから
設定画面にアクセスしようとしたですが
なぜかエラーになって接続できません。
仕方がないので
Google Chromeから自分のFBページにアクセスして
そこからパスワードを変更しました。
もちろん、誕生日などの個人情報が推測されやすいものはNGです
私はクロームからはアクセスできたので良かったのですが
もしハッカーがパスワードを勝手に変更して
自分のFacebookにログインできない場合は
②連携しているアプリを解除する
このような乗っ取り犯のよくある手口としては
広告や不審なアプリ(スパムアプリ)と連携して勝手にリンクをシェアしたり
友人を勝手にタグ付けしたり
最悪の場合なりすましによる犯罪に用いられることもあります。
しかも最近ではLINEとも連携して乗っ取りなどもあるようなので
怪しいと思うもの、不審なアプリは真っ先に連携を解除する必要があります。
私は現在、アプリ版から設定画面にアクセスできないので
PCサイトから設定しましたが
右上の▼をクリックして
↓ ↓
「設定とプライバシー」をクリック
↓ ↓
「設定」をクリック
↓ ↓
別ウィンドウで「設定とプライバシー」のページが開くので
下にスクロールして「アプリとウェブサイト」をクリック
↓ ↓
こちらの画面に怪しいアプリがあったら真っ先に削除します。
幸い私は不審なアアプリとの連携がなかったので良かったです。
③Facebook に乗っ取り被害を報告する
被害を最小限に防ぐためにも「友だち」だけでなく
Facebook サポートにも被害に遭ったことを報告しました。
私はアプリから設定画面にアクセス出来なかったこともあったので
スマホから操作してその旨サポートに報告しました。
画面右上の3本線をタップ
↓ ↓
下にスクロールして「ヘルプとサポート」をタップ
↓ ↓
「ヘルプセンター」をタップして
被害状況を報告しました。
④「友だち」にも報告するする
これはマナーとしてとても重要なことでしょう。
更なる被害を防ぐためにも、また「友だち」以外の
被害者をこれ以上出さないためにも伝えておく必要があります。
「乗っ取り被害に遭ったので絶対に開かないでください」と
投稿するだけでもOKです。
---
現時点で私のFacebook アカウントは回復しているようですが
今のところFacebook サポートからの回答は来ていません。
更なるセキュリティ対策
Facebook からのサポート
その後の対応
乗っ取り被害に遭わないための対策
についてはまた明日以降紹介します。
ここまでお読みいただきありがとうございました。